沿革
沿革
| 明治 | |
| 5年 | 学制発布により伊勢原村外、東大竹村、田中村、板戸村、池端村、白根村の五ヶ村をもって、第1大学区第29中学区第53番小学区域と定める。 |
| 8年 | 伊勢原村宮脇に移り、恢立館(かいりゅうかん)とする。 |
| 12年 | 教育令により、伊勢原村外五ヶ村立小学伊勢原学校と改められる。 |
| 25年 | 伊勢原村立尋常伊勢原小学校に指定される。 |
| 27年 | 高等科併設により、伊勢原町立尋常高等伊勢原小学校と改称する。 |
| 大正 | |
| 4年 | 伊勢原町田中境に移転する。 |
| 12年 |
中郡伊勢原尋常高等学校と改称する。 関東大震災により校舎半壊し、校庭も大亀裂を生ず。 児童・教職員全員無事。直ちに復旧工事に着手する。 |
| 昭和 | |
| 16年 | 中郡伊勢原町立伊勢原国民学校と改称する。 |
| 22年 | 中郡伊勢原町立伊勢原小学校と改称する。 |
| 26年 | 学校給食を開始する。 |
| 29年 | 町村合併により伊勢原町となる。 |
| 39年 | 校歌制定 |
| 44年 | 学区域変更により、桜台小学校が分離独立する。 |
| 45年 | 「ふじ組」(支援を必要とする児童のための学級)を新設する |
| 46年 | 市制施行により伊勢原市立伊勢原小学校と改称する。 |
| 47年 | 創立100周年記念式典を開催する。 |
| 54年 | 新館鉄筋校舎(東校舎)、体育館、給食室完成。 |
| 58年 | 校歌碑建碑 |
| 63年 | 二宮金次郎像再建 |
| 平成 | |
| 2年 | 校庭改修工事完了、「竣工記念の集い」を開催する。 |
| 4年 | 伊勢原小学校「創立120周年記念の集い」を開催する。 |
| 6年 |
東海大学医学部付属病院内に東海学級(病弱・身体虚弱学級)を開設する。 南側道路工事、正門移設工事が完了し、現在の校舎・校庭となる。 |
| 10年 | 西校舎(1期・2期)耐震工事完了。 |
| 11年 | 学区再編により、板戸・東大竹地域の一部が竹園小学校(約150人)へ転出し、児童数888人になる。 |
| 12年 | 日本PTA全国協議会より表彰される。 |
| 13年 | 学校創立130周年記念行事を開催する。 |
| 14年 | 伊勢原市教育委員会研究委託(12年~14年)「総合的な学習の時間」の研究報告会を開催する。 |
| 15年 | 文部科学省研究委託「学力向上フロンティア事業」(14~15年)研究報告会を開催する。 |
| 17年 |
修学旅行を体験学習旅行とし、宿泊場所も長野県原村に変更する。 校庭に柳を植樹する。 |
| 18年 |
東校舎耐震補強工事完了。 第37回子ども自転車神奈川大会で6位に入賞する。 |
| 20年 | PTAが神奈川県教育委員会表彰を受賞する。 |
| 22年 |
伊勢原市教育委員会研究委託(20年~22年)「算数科研究」研究報告会を開催する。 研究テーマ「子ども自ら気づく・わかる授業をめざして」。 東校舎トイレ改修工事完了。 |
| 23年 | 伊勢原市総合防災訓練中央会場 |
| 24年 |
学校創立140周年記念行事を開催する。 全校一斉給食。 |
| 27年 | 東校舎北側・体育館一部改修工事完了。 |
| 28年 | 東校舎南側一部改修工事完了。 |
| 29年 |
伊勢原市教育委員会研究指定(27年~29年)「道徳教育」研究報告会を開催する。 研究テーマ「自他の思いを大切にし、よりよく生きようとする児童の育成」。 遊具区域改修工事完了。 |
| 令和 | |
| 2年 | 空調設備設置工事完了 |
更新日:2023年09月19日 16:21:23
学校概要へ戻る